発酵食品名鑑

日本各地の発酵食品をご紹介します。世界の食文化研究の第一人者、石毛直道の「発酵コラム」も必読です。
  • 酒

【ビール】

大麦のパンから生まれた飲み物


醸造方法を見る

私たちの日常でもっとも身近な酒、ビール。
その歴史は約5000年以上前にさかのぼり、古代エジプトやメソポタミア地方の人々が飲んでいたと考えられています。

神聖な飲み物とされていたワインに対し、ビールは大衆の飲み物として広く飲まれていました。メソポタミア地方に住んでいたシュメール人は、麦やアシの茎をストローにしてビールを飲む姿を描いています。また、古代エジプトの貴族の墓の壁画には、ビールづくりのようすが残されています。

大麦と並んでビールに欠かせないのが、独特の香りとさわやかな苦みを加えるホップ。アサ科の多年生植物で、その雌花を乾燥させて使います。古代バビロニアの時代のユダヤ律法集にも、ホップを示すと思われる言葉が記されているものの、いつからビールづくりにホップが使われていたかは定かではありません。当時はこのほかにも蜂蜜やハーブなど、さまざまなものがビールづくりに使われていたと考えられています。

ホップを入れたビールは、14世紀ごろから増えはじめ、1516年には、ドイツ・バイエルン領邦のウィルヘルム4世が、「ビール純粋令」を出し、「ビールは麦芽、ホップおよび水だけを使って醸造すること」と定めました。

ところでビールには、液面に酵母が浮き上がり、15~20℃の温度で発酵する「上面発酵ビール」に対し、発酵の終わりに酵母が沈み、比較的低温の5~10℃で発酵する「下面発酵ビール」があります。上面発酵ビールはペールエールなど、下面発酵ビールにはピルスナービールなどがあげられます。

下面発酵ビールが生まれたのは15世紀後半の南ドイツの僧院です。低い温度でなければうまく発酵しないため、当初はつくられる季節が限られていました。
19世紀に入り、チェコのピルゼン市で、ドイツから下面発酵の技術を取り入れたビールづくりが試みられました。その結果できあがったビールは、琥珀色で、ホップがきいて切れ味のよい、これまでにない新しいビールでした。こうして「ピルスナービール」が誕生し、約30年後の1873年にドイツでアンモニア冷凍機が発明されると、下面発酵ビールは世界中でつくられるようになりました。このピルスナービールが今や世界の主流となっています。

さまざまな紆余曲折をへて洗練されてきた現代のビール。そこには数千年にわたる人々の知恵と工夫が秘められているのです。