日本各地の発酵食品をご紹介します。世界の食文化研究の第一人者、石毛直道の「発酵コラム」も必読です。
	 
- 
  ビールの主原料は、麦芽(主に二条大麦)、ホップ、水です。その他、米やコーンスターチなどの副原料を使います。 
 
- 
 水を与えて発芽させた麦を、乾燥し、根を取り除いたものを麦芽(モルト)」といいます。 発芽した麦には、さまざまな酵素が生成されます。 
 
- 
  砕いた麦芽と温水を混ぜ、麦芽のでんぷんを糖分に変えます。 
 これをろ過した液にホップを加えて煮ると、特有の香りと苦味を持つ麦汁ができます。
 
- 
  冷やした麦汁にビール酵母を加えて発酵させます。酵母が糖分をアルコールと炭酸ガスに分解し、若ビールが誕生します。 
 
- 
 若ビールを約0℃の低温でじっくり熟成させます。この間に調和のとれた風味と香りが生まれます。 
 
- 
 熟成の終わったビールをろ過し、酵母やたんぱく質を取り除くと、澄んだこはく色のビールができあがります。 











