「食」を考えるKIRIN・東京大学パートナーシッププログラム 2008年度

2008年度は、第一歩として「食への関心」を取り上げました。食べ比べなどの食体験も交えながら、一番身近な食卓から発想し、「食の未来」のために私たちにできることはないか、様々な角度から考えました。

キックオフ・シンポジウム「駒場で『食』を考える」 ~玉村豊男氏ほか

「食」への関心が高まる昨今。東京大学とキリンホールディングスは、「食環境の未来」に向けた活動の一環として、「『食』を考えるKIRIN・東京大学パートナーシッププログラム」をスタートしました。東京大学教養学部の学生を対象に、さまざまな視点から持続可能な「食」について考えることを目的としたこのプログラムは、去る10月7日、エッセイストの玉村豊男氏をお招きし、キックオフイベントを開催いたしました。

日時: 2008年10月7日(火) 18:00~
場所: 東京大学教養学部(駒場キャンパス)18号館ホール
  • 開演挨拶:東京大学教養学部 学部長 小島憲道教授
  • 取組について:東京大学教養学部 山本泰教授(教養学部附属教養教育開発機構 執行委員会委員長)
  • 基調講演:「食の道、人の道」 玉村豊男氏(エッセイスト・画家・農園主・ワイナリーオーナー)
  • パネルディスカッション:玉村豊男氏(エッセイスト・画家・農園主・ワイナリーオーナー)鈴木啓二(東京大学教養学部教授)渡邊雄一郎(東京大学教養学部教授)太田恵理子(キリンホールディングス キリン食生活文化研究所所長)
  • 終演挨拶:東京大学教養学部 副学部長 長谷川寿一教授
  • 基調講演
  • パネルディスカッション

基調講演:「食の道、人の道」

玉村豊男氏(エッセイスト・画家・農主・ワイナリーオーナー)

毎日の「食」に関心を持つことからはじめよう。

「みなさん、今日の食事のメニューを覚えていますか? 昨日は? 一昨日は?」
玉村豊男氏のそんな問い掛けから、シンポジウムははじまりました。
食べるということは、人間が生きていく上で必要不可欠なもの。にもかかわらず、昨日、今日食べたものさえ記憶にないほど、「食」への意識は低くなっています。

高度成長期をきっかけに「ごはん」という家族交流の場が失われた。

「ごはんですよ!」の一言で、家族全員で食卓を囲み、炊きたてのごはんを食べるのが一般的だった日本の食卓。
しかしながら、高度成長期を迎えて父親の帰宅が遅くなり、保温ジャーやレンジ、コンビニなどが普及したことで、決められた食事の時間に家族が顔を揃える習慣が崩れたといいます。
一方ヨーロッパでは、日本よりも早く、一人で食事をする習慣が出来上がっていました。

会話のある食卓は人間力を伸ばす学校。

「ヨーロッパでは、中世まではパンは自分の家で焼いていました。自宅に釜がない場合には、村の共同釜にわずかばかりの賃金を払って焼いてもらった。それが、近代になって、パンはパン屋で買うものになる。一人分のパンを好きなように買い、好きな場所で食べるようになった。このことは、西洋における個人主義と関係しているのではないかと私は考えていますですが“Company”は元々、共にパンを食す人(コン・パーニュ)の意。一人でパンを食べるようになってはじめて、大切な人と共に食べることの重要性を再確認したヨーロッパ人は、今では家族揃って食卓を囲む夕食を第一に考えます。
また、休日にはお客様を招いて、手料理をふるまいながら時間をかけて食事をしますが、食卓の会話を通してさまざまなことを学ぶといいます。食卓は、学校なのです」

選択して食べることは人生の哲学に値する。

人が繁栄した場所には、人が生活できる食料があり、その土地にあるもので生存してきました。
しかし、外来のものが入ることでバランスを崩し、今までにはなかった病気まで引き起こすようになってしまいました。
しかし、外来の食文化が伝わることそのものを批判しているわけではありません。歴史を振り返ると、新大陸の発見でジャガイモが持ち帰られなければ、近代ヨーロッパの食糧危機は救えなかったとさえいわれています。
さらに現代においては、何を選んで食べるかを積極的に考えることは、人生の哲学に値するほど大切なことです。

誰に支えられ、何を身体に取り入れているのかを知ろう。

「私たちを取り巻く環境は、情報の伝わる早さや、その多様さにおいて、今までとは比較にならないものになっています。
そうした「『食』の情報化社会」にあっては、何を選ぶべきか、というテーマはますます重要です。
そこで私が皆さんに提案するのは、『一週間の食事日記』です。自分の食生活は誰が支えてくれているのか。
今まさに口に入れようとしている食べ物は、誰の手を通ってきたものなのか。自分の身体の中に何が入ってきているのか。そうしたことに興味や関心をもつことから、いろいろなことがわかってくると思います。
世界の食料事情は大きく変化しています。「食」を通じて、歴史、政治、経済、環境などへの興味を広げ、利己的な食生活を見つめ直すことが健康で充実した「食」の未来につながります。
そして、おいしく食べることは、人を必ず笑顔にしてくれるのです。