2009年度のテーマは、「作り手と食べ手にとっての、良い食べ物、良い食べ方」。食の背景にある社会・文化・科学的な営みを多面的に学ぶことで、「考えて食べる」ことを目指し、駒場祭や公開セミナーでの発信も行いました。
キリン食文化研究所は、10月24日(土)「作り手にとってのいい食べ物」をテーマとしたワークショップを、2部構成で開催。
第1部は、食品メーカーの視点から捉えた“いい食べ物”に関する講演と、「作り手の想いを食べ手に伝える方策」についてのディスカッション。
第2部は、“農業が産業として成り立つための仕組み”に関する講演と、「10年後の水田農業のあり方」についてのディスカッションを行いました。
日時: | 2009年10月24日(土) |
---|---|
場所: | 東京大学駒場キャンパス |
講師:
第1部(13:30~)
株式会社ナガノトマト
マーケティング部部長
舟渡知彦
第2部(15:00~)
東京大学大学院
農学生命科学研究科長・農学部長
生源寺眞一
長野県松本市に本社を置く株式会社ナガノトマト。そのマーケティング部部長・舟渡知彦氏が講師となり、同社の50年以上にわたる歴史や実績と共に、安全で適正価格の商品を安定的に供給する加工食品メーカーの立場から、独自ブランドのトマト開発など、おいしい商品づくりへのこだわりと、海外産原料の品質保証などについてお話をお聞きしました。
キリンビール在籍時に「一番搾り」「キリンウイスキー富士山麓」などの商品開発も経験した舟渡氏は、「中身の良さはもちろん、モノがあふれる現代においては作り手の思い入れやオリジナリティ、親しみやすさが大事」と食品メーカーとして心がけていることを語りました。
講演後には、「こだわりの食材・商品を認知させる方法」をテーマに、参加した学生によるディスカッションが行われ、様々な意見が交わされました。
ナガノトマトは、トマトジュースに向く品種「愛果(まなか)」を自社開発。また同社のトマトケチャップは大手ハンバーガーチェーンで採用されているだけでなく、アジア・パシフィック・中東・アフリカ地区のトマトケチャップの手本となる「ターゲットサプライヤー」に連続選定されています。講師の舟渡氏は、そうした実績と共に、トマトの歴史や特徴にも触れ、生食用とジュース用で栽培の方法や時期が異なること、抗酸化物質であるリコピンを多く含むことなどを紹介しました。
また、参加者は同社のトマトジュースを試飲。普段あまりトマトジュースに馴染みのない参加者も、そのさっぱりとした味わいを体験しました。
「いい食べ物を作った後、それをいかに消費者に認知してもらうか」。それが作り手にとっての課題となります。今回のワークショップでは“ナガノトマト、そして長野の良さを知ってもらうためにはどうすれば良いか”についてのグループディスカッションが行われ、「スイーツやお土産品の開発に、長野県として取り組む」「トマト畑を信州の原風景となるようなイメージ戦略を展開」「企業や商工会との連携を深める」「産地見学や料理の開発など、トマトとの関わりを体験してもらう」などの意見が交わされました。
講師の舟渡氏は「健康、アンチエイジングの観点からも、抗酸化力のある食材への期待が高まっている。自社の商品を広く知ってもらうための取り組みに、これからも力を入れていきたい」という言葉で講演を締めくくりました。
- ■ナガノトマトさんから、具体的な食物の話を聞くことができて良かったと思います。トマトという食材を知ることで、それを加工した商品にも興味を持つことができました。今後、ナガノトマトさんのトマトジュースを飲んだり、トマトケチャップを使うのが楽しみです。
- ■実際の食品メーカー企業の方からお話を聞けたので、現実的で理解しやすい講演の内容だったと思います。また、様々なバックグラウンドを持つ人たちと一つのテーマについて議論できたことは、とても有意義でしたし、楽しい体験となりました。