「食」を考えるKIRIN・東京大学パートナーシッププログラム 2009年度

2009年度のテーマは、「作り手と食べ手にとっての、良い食べ物、良い食べ方」。食の背景にある社会・文化・科学的な営みを多面的に学ぶことで、「考えて食べる」ことを目指し、駒場祭や公開セミナーでの発信も行いました。

ワークショップ5 山梨研修合宿 ~農作業体験/都市と農村の交流

キリン食生活文化研究所は東京大学と共同で、11月7日(土)・8日(日)の2日間にわたり山梨における研修合宿を開催。農作業体験や農業を支える人々の交流を通じて、農業の理想と現実、そして私たちの「食」との関連を考えました。
一日目は耕作放棄地で有機農業を実践している五風十雨農場での農業体験とディスカッション、二日目はNPO法人“えがおつなげて”の古民家で、都市と農村をつなぐ活動についてのご講演をいただき、学生の立場で両者の交流のために何ができるかのディスカッションを行いました。

【1日目】
日時: 2009年11月7日(土)
場所: 山梨県北杜市白州町「五風十雨農場」
講師: 五風十雨農場代表 向山邦史/農場長 藤巻佳史
【2日目】
日時: 2009年11月8日(日)
場所: 山梨県北杜市須玉町 えがおつなげて研修施設「開拓館」
講師: NPO法人えがおつなげて 野澤智博
  • 1日目
  • 2日目

限界集落を含めた農村を、大学・企業との連携などさまざまな形でサポートするNPO法人“えがおつなげて”。合宿第二日目は、その研修施設である古民家「開拓館」において、農村と都市、農業従事者と都市生活者との交流をテーマにディスカッションを行いました。まず“えがおつなげて”の野澤智博氏から、山梨県内の農村の現状と、農村ボランティア、限界集落を訪問するグリーンツーリズム、企業との連携による農村再生、大学と連携した研究開発など、同法人の活動内容が紹介されました。
また野澤氏は、都市住民の農村志向の高まり、そして企業の農村参入ニーズにも触れ、“えがおつなげて”が実践する活動が社会にひろがっていく可能性を示唆しました。

都市と農村の交流が生む効果

野澤氏によると、企業が“えがおつなげて”の活動に参加する目的は、社会貢献活動(CSR)による企業イメージ向上にとどまらない。人材育成や福利厚生、安全・安心な原料調達、さらには新規事業展開など幅広い効果が期待されているとのことです。
また「農村にとっても遊休地の解消や森林保全といった課題解決だけでなく、地域住民が活動に参加することで、地域のコミュニティが活性化する効果が生まれている」と野澤氏は語りました。
都市と農村の交流の“仲介役”となる“えがおつなげて”では、そのコーディネーターの育成にも注力しています。同法人が開設した「関東ツーリズム大学」は、育成された人材が活躍するためのプラットフォームとなり、古民家再生や農業生産、酪農など地域に合わせた事業をサポートしていくことを目指しています。

都市と農村の交流のために、学生の立場で何ができるか?

参加学生からの質問、「企業参入に対する農家の反応」について野澤氏は、「開墾を手伝ってもらうことにより、自分たちももう一度やろうという気持ちになる、不慣れな参入者にとっての“農業の先生”となるなど、農家の方々の意識変化も見ることができる」と語りました。
その後のディスカッションでは、都市と農村の交流に関する議論が行われました。その中で、「相互理解を深めるためには農村の方々を都市につなげ、その価値を認識してもらうことも必要」という意見が出されました。その意見に対し、“えがおつなげて”の事業マネージャー・岩崎政彦氏は「都市と農村の距離」の問題に触れながら次のように語りました。「距離が離れすぎているがゆえに、農村の作り手に食べた人の感想が伝わらない。伝われば、作り手の励みにもなるし、次のニーズ探しにもつながる」
企業や消費者だけではなく生産者の意識も変わりつつあるという現状が説明され、講演は終了しました。