「食」を考えるKIRIN・東京大学パートナーシッププログラム 2009年度

2009年度のテーマは、「作り手と食べ手にとっての、良い食べ物、良い食べ方」。食の背景にある社会・文化・科学的な営みを多面的に学ぶことで、「考えて食べる」ことを目指し、駒場祭や公開セミナーでの発信も行いました。

ワークショップ6 「食べ手にとってのいい食べ物」 ~医学的見地から/五感で食べ物と向き合う

キリン食生活文化研究所は、12月12日(土)「食べ手にとってのいい食べ物」をテーマとしたワークショップを、2部構成で開催。
第1部は、医学的見地から“食べる”ということを考える講演と、「体に良い食べ物」についてのディスカッション。
第2部は、“五感を使って食べ物と向き合う”体験プログラムや、食文化に関する講演が行われました。

日時: 2009年12月12日(土)
場所: 東京大学駒場 II キャンパス

講師:

第1部(13:30~)
東京大学医学部付属病院
アレルギーリウマチ内科
医師・医学博士
関谷剛

第2部(15:00~)
フードコンサルタント
サカイ優佳子

  • 第1部
  • 第2部

第1部 “食べる”とは、体にとってどういうことか 講師:東京大学医学部付属病院アレルギーリウマチ内科 医師・医学博士 関谷剛

医師・医学博士である関谷剛氏を講師に迎えた第1部は、「“食べる”とは、体にとってどういうことか」をテーマにした講演となりました。
関谷氏はまず、“食べる”という言葉を定義し、「“食べる”とは呼吸と同様に生きることそのもの。生命を維持するために、微妙に調整されている人間の恒常性を保つ栄養素を摂取する行為です」と説明。東洋医学的発想から見た食べ物の性質として「滋養」「強壮」「解毒」という側面も例に挙げながら、“食べる” という言葉の意味を分析しました。
「滋養とはエネルギーを作ること、強壮とは元気にすること、解毒とは免疫力を上げるという意味になります。栄養素だけに着目して食べ物を捉えるのは疑問ですし、免疫力向上をもたらす食べ物についても、今後は研究をすすめる必要があるのではないでしょうか」

生化学的に考える“食べる”という行為

次に説明されたのが、生化学的な意味での“食べる”ということ。細胞レベルで考える「消化」「吸収」「代謝」「排泄」というプロセスの元になるのが“食べる”という行為になるとした上で、関谷氏は次のように述べました。
「代謝とはエネルギーや身体の構成要素を作り出すこと。有機物を分解してエネルギーを得ること、人間には合成できない有機物質を作り出すことに大きく分けられます」
「“食べる”とは、他の生命の分子をもらって代謝回転を持続すること。食べられないよう工夫している動植物を食べられるようにする器官が消化器であり、腸こそが外敵の最前線にいて、最大の免疫器官なのです。」と、人間の生命維持のために必要な“食べる”という行為に対する考えを、関谷氏は語りました。
講演後には「“体に良い食べ物”を定義する」というテーマでグループディスカッションが行われました。

“体に良い食べ物”とは?

ディスカッションでは「食べることによって精神的に元気になれるもの」「栄養面、安全面、精神面のバランスがとれているもの」「栄養素はもちろん、食材の新鮮さや、食べた人の五感が心地よく感じるもの」「食べていて幸せなものが良い食べ物」などの意見が出されました。これらの意見に対し、関谷氏は「精神面を考えることも大事」と賛同しながら、次のような言葉で締めくくりました。
「毒や腐敗など、食材の安全面がまず考えられるベき。その上で、食べ続けても安心であり、さらに飽きないという、精神面を充足させてくれるものが良い食べ物なのではないでしょうか」