「食」を考えるKIRIN・東京大学パートナーシッププログラム 2009年度

2009年度のテーマは、「作り手と食べ手にとっての、良い食べ物、良い食べ方」。食の背景にある社会・文化・科学的な営みを多面的に学ぶことで、「考えて食べる」ことを目指し、駒場祭や公開セミナーでの発信も行いました。

キリン公開セミナー ~2009年度総括発表会

キリン食生活文化研究所は、1月30日(土)「キリン公開セミナー」を開催。その第一部に2009年度「食」を考えるKIRIN・東京大学パートナーシッププログラムの総括発表会として、東京大学理事・副学長の小島憲道先生の基調講演の後、東京大学科学技術インタープリター養成プログラム5期生による、ワークショップを通じて考えた「良い食べ物、良い食べ方」についての発表が行われました。

キリン公開セミナー 第一部
〈『食を考える』キリン・東京大学パートナーシッププログラム〉

日時: 2010年1月30日(土)10:30~12:00
場所: 日本科学未来館 7階 みらいCANホール
  • 開会挨拶:東京大学科学技術インタープリター養成プログラム 特任教授 山科直子
  • 基調講演:「リベラル・アーツ教育としての食育-生涯の健康、そして人生の豊かさのために」 東京大学理事・副学長  小島憲道
  • 学生からの発表:私たちの考える「良い食べ物」「良い食べ方」
  • 講評:東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系教授 渡邊雄一郎
    キリンホールディングス株式会社 常務取締役 大和田雄二

キリン公開セミナー 第二部
キリングループ「商品開発におけるおいしさの探究」の紹介

  • 基調講演
  • パネルディスカッション

学生による発表 私たちの考える「良い食べ物」「良い食べ方」 発表を行った学生 東京大学 科学技術インタープリター養成プログラム 5期生

ワークショップを通じて考えた「良い食」

キリン公開セミナーでは、基調講演に引き続き、東京大学科学技術インタープリター養成プログラム5期生によるパネルディスカッションが行われました。
科学技術インタープリターとは科学の知識や情報を一般の人々に伝えるスキルで、東京大学では、大学院生がそれぞれの専攻を学びながら受講できるシステムになっています。今回は5期生のメンバーが、ワークショップを通じて、「良い食べ物」「良い食べ方」について考察したことをまとめました。
まずは自己紹介を兼ねて、それぞれがワークショップの中で一番印象に残ったことを話しました。

  • 医学部の先生の「点滴だけでは生命は維持できても、元気にならない」という話。食事の内容だけではなく、時間や誰と食べるかなどの食べる環境づくりの大切さに気がついた。
  • 農業体験で土いじりをしているときに精神的な充実感や、癒しを感じることができた。「私たちは生きているものを食べているんだ」という当たり前の感謝を忘れていた。
  • 農場訪問で自給自足の大変さが身に染みた。自分が今のような楽な生活ができるのも、いろんな人が働いてくれているおかげだということを実感した。

このワークショップが科学的、社会的な知識を得るだけでなく、自らの食生活をふりかえるきっかけになりました。

理想と現実のギャップ、バランスをどのようにとるか

ワークショップの中で学んだ理想の食生活と、自らの食生活の間にはギャップがあるようです。整理すると、「安さと栄養バランスの関係」、「研究と食事の時間のせめぎ合い」、「良い食べ方の環境」の3点にまとめられました。
「安さと栄養バランスの関係」に関しては、自分たちを含め一人暮らしをしている学生が、栄養バランスの整った食事がとれないのは、時間的・経済的余裕がないことが大きな要因。栄養の不足分をサプリメントで補うことに対する賛否両論も展開されました。
「研究と食事の時間のせめぎ合い」に関しては、やはり学生という立場上どうしても研究に比重を置く形になってしまい、食事に関するウエイトが低くなってしまう。しかし、食事の時間を確保するように時間管理をしながら実験を行うことで生活にメリハリが出るのではないか。という意見も出されました。

食環境に正解はない。自分なりの「食」の定義や理想を

「良い食べ方の環境」については、「食事は栄養のためだけではなく、コミュニケーションの時間としても重要」という意見が出る一方、「一人で食べる食事が食環境としてよくないとは必ずしも言えないのではないかと思う」という意見も。
食事とは誰もが毎日行うものであり、経済的事情や生活環境、また自分の精神状態に応じてさまざまな「食事の形」があります。食環境に関しても「これが一番良い」という正解はないのだということを実感しました。
最後に、ワークショップを通して今後、どのように意識や行動を変えていきたいかを一人ひとり発表しました。

  • 「自分なり」の良い食べ方として、五感と心で味わって、本当においしいと感動できるような食べ方をしていきたい。
  • 何をどのように食べるか、バランスをとることが大切。制約を認識、理解した中でバランスをとっていきたい。
  • 生産者など、目に見えない人たちの姿を想像し、考えることも大事。
  • 自分の幸せとは何なのかをしっかり意識していくこと。大事な「食」を満足させないと、良い研究もできないことに気がついた。
  • トレードオフをした後にも、選択したこと、しなかったことの意味を、意識して考えていきたい。
  • すぐには無理でも、頭に理想像が入っていれば、食事の選択も少しずつ変わってくるのではないかと思う。

正しい食の形はなくても、自分なりの「食」の定義や理想を持つことが大切だとのコメントで、パネルディスカッションは締めくくられました。

講評

渡邊雄一郎教授

大和田雄二 常務取締役

発表後には東京大学大学院総合文化研究科の渡邊雄一郎教授と、キリンホールディングス株式会社大和田雄二常務取締役による講評が行われました。
「食ということ通じて、若い世代の方が通常の研究、あるいは思考する枠を超えて語り合う場を提供できてきたということは、非常に良かったと思います。パネルディスカッションの中でサプリメントの話題が出ましたが、栄養的には全部補えるはずのサプリのような食源に、我々は決して満足していない。それはなぜなのか。食の安全と安心のギャップということも含め、若い方々にもいろいろと考えていただきたいと思っています」(渡邊教授)
「一人ひとりが人生を送っていく中でどんな生き方をしたいのかを考えたときに、食と食に関わる文化に興味を持つということは、きっとその人自身の人生の厚みになっていくんじゃないかと思います。「モノからコト」という言葉もありますが、食にまつわるコトあるいはそれの背景にある伝統なり文化なりというものに、これからもしっかりと興味を持ち続けていっていただければと思います。」(大和田常務取締役)

参加者の感想

セミナー参加者には、30代~50代の方も多く、開催後のアンケートでは、「学生のうちから食について考えるという機会があるのはとても良い」「とても深く考えさせられるテーマだと思った。生きている人すべてに関わる重要な問いかけであると思う」という意見も聞かれました。
公開セミナーの会場には、他大学の学生も参加した山梨での農業実習の際に、グループにわかれて実施したワークショップの内容をまとめたパネルも展示しました。
また公開セミナーの参加者にアンケートとして、「あなたにとって良い食べ物、良い食べ方とは?」というコメントを書いて貼ってもらうボードも用意しました。「旬のものをゆっくりと食べる」「時間を決めて3食とる」「おいしい、安全、安心」など、ひとりひとりが考える「良い食」の形を見ることができました。
これらの活動が、次年度以降、他大学や一般社会の方々とともに、持続可能な新しい「食ライフスタイル」の探求とその普及につながる可能性を感じさせて、キリン公開セミナー第一部は終了しました。