「食」を考えるKIRIN・東京大学パートナーシッププログラム 2010年度

2010年度のテーマは、「国際化と食」。キャンパスの国際化を「食」という視点からとらえ、文化的多様性を学び、理解しあう活動を行いました。また、新入生の「食」リテラシー向上を目指し、学生たちの手で、これらの活動をまとめたガイドブック「駒場を食べよう」を作成し、新入生に配布しました。

2010年度 パートナーシッププログラムの開催にあたって
東京大学 大学院 総合文化研究所
渡邊雄一郎/斉藤希史/岡田晃枝

「食べること」は「生きること」です。同時に、多くの人々にとって「食」はただ「命をつなぐもの」ではなく、物の考え方や生き方を支えるものでもあります。互いに異なる文化的背景を持った人々が理解し合おうとするとき、「食」は大きなきっかけとなり、てがかりとなります。

いま、大学のキャンパスは国際化へと大きく動き出しています。しかしそれは、世界中から多くの留学生を受け入れれば達成されるというものではありません。異なる文化的背景をもつ人々が、その文化的多様性を互いに学びながら、日々交わり集う場にキャンパスがなること。そのとき「食」は大きな役割を果たします。本年度のパートナーシッププログラムでは、キャンパスの国際化を「食」という視点から考え、行動します。

2010年度総括報告会

キリン食生活文化研究所は、4月12日(火)、2010年度の「食」を考えるKIRIN・東京大学パートナーシッププログラムの活動を振り返る総括報告会を開催しました。
東京大学で「全学自由研究ゼミナール 駒場の『食』を考える(=通称「食ゼミ」)」を担当している渡邊雄一郎先生をはじめ、国際化拠点整備事業(グローバル30)で留学生の受け入れを担当されている先生方より、「国際化と食」について様々なレクチャーがありました。

日時: 2011年4月12日(火)10:00-12:00
場所: キリンホールディングス株式会社 本社
講師: 東京大学教養学部 板津木綿子先生、ボイクマン総子先生、
齋藤希史先生、渡邊雄一郎先生

活動報告「食ガイドブック」

2010年度の「食」を考えるKIRIN・東京大学パートナーシッププログラムでは、東京大学教養学部の「全学自由研究ゼミナール 駒場の『食』を考える(=通称「食ゼミ」)」の授業を受講している学生が中心になり、東京大学の留学生や次年度の新入生に、食生活の重要性や駒場キャンパスにおける「食」事情を紹介するガイドブックを作成しました。ガイドブックは、2011年4月1日に東京大学の新入生全員に配布されました。

ワークショップ「中国・ベトナムにおける商品開発について」

キリン食生活文化研究所は、10月14日(木)「中国・ベトナムにおける商品開発について」と題してワークショップを開催しました。

日時: 2010年10月14日(木)13:00-14:30
場所: 東京大学駒場キャンパス
講師: キリンビール株式会社 マーケティング部 和洋酒担当主幹 斉藤幸信