研究員が考える未来

じぶんアップデートの実現で、挑戦のハードルは自分の気持ちだけ

vol30_img_01.jpg

技術の進化によって、仕事に取り組むシーン、趣味に没頭するシーンで、障がいや能力によるハードルがどんどんなくなっている。オンライン環境やデバイスがあれば、どこでも誰でも自分の能力を存分に発揮でき、また時には自分の能力を現実以上にアップデートできる。今までは年齢や性別や生活環境が障がいとなって取り組めなかった仕事や趣味にも、自由度高く取り組むことができるようになる。そうなると、挑戦する上で残すハードルは、自分自身の中にあるものだけとなる。

今後は、よりその人の意志やビジョン、何がやりたいか?を問われることになるのではないか。

注目した事象

  1. 「遠隔操作で接客 分身ロボットカフェ」

    遠隔操作で動くロボットが働くカフェが期間限定で出店。店員はすべてロボットであり、操作するのは、難病や外出が困難な方々。視線を動かして文字が入力できる操作方法を駆使し、移動機構を持つロボットとその操作方法を確立することで、寝たきりの人でもロボットを操作してテレワークやアバターワークを可能にした。

  2. 「話している事を、アバターが手話で翻訳してくれる」

    コーネル大学では誰かが話している事を、アバターの手話者が、瞬時に翻訳するシステムを開発している。手のサインだけではなく、人の動きをもってより相手の言いたいことを伝えられるようにする。言葉→言葉だけではなく言葉→アクションのような違うフォーマットで意志を伝えられれば、意思疎通の自由度は上がる。

  3. 「網膜投影カメラで視覚障がい者にも写真表現の楽しさを」

    カメラの30倍ズームとレーザーによる網膜への直接投影の組み合わせにより網膜投影カメラが実現した。網膜に直接レーザーを照射するため、網膜と視神経が健常であればクッキリと見られる。
    視覚障がいの種類によって得られる効果には違いがあるが、視力が弱い、水晶体に障がいがある、場合では問題なく使用できる。

「研究員が考える未来」のその他の記事

PICK UP